こんにちは、釜井果樹園です
梅雨時期ですので、雨が降ったり止んだり
蒸し暑くて、作業も汗だくとなってまいりました。
今朝も雨が降りましたが、貴重な晴れ間に
作業を進められるよう頑張っています。
梨の葉も大きく、緑も濃く今年も元気に育っています。
昨年は低温被害などの影響で品薄でお客様にご迷惑をお掛けしましたが、
今年は今のところ順調に生育していますので、
収穫量は例年並みを見込めるかと思います。
昨年よりは収穫が少し遅めになりそうですので、
お盆時期の幸水は品薄が予想されます。
現在は仕上げの摘果作業中です。
摘果は、枝にたくさんついた実を取って数を減らすことです。
木の負担も減らし、養分の分散を防ぐために行います。
この作業を行うことで、収穫する予定の実が大きく育つようになります。
通常1つの花芽には 複数の果実がつきますが、
果形が整っている果実だけを残して、他は取ってしまう作業です。
基本的には一回目の摘果で一個にします。
(枝でなりが少ない場合のみ二個残します)↓
摘果のポイントは、実の形、大きさ、方向(向き)、
軸の太さなど総合的に判断します。
実の方向(向き)を見る理由は、そのまま大きくなったら
枝の間にはさまってしまい、軸が折れてしまう可能性が
あるものを取り除くためです。
二回目の摘果では、実の向いている方向、
その樹の樹齢や樹勢を見て枝ごとに何個付けるか、
その樹全体で総数でいくつ付けるかを判断して数を調整していきます。
当園では甘くて大きな梨にするため、丁寧に作業しています。
またこの時期は葉も旺盛に沢山茂ってくると、
枝が混みあって風通しや日当たりが悪くなります。
そうすると、虫などの害虫や病気にも掛かりやすくなるため、
余計な葉を刈り取って環境を良くする作業もしています。
1本1本の木の状態をみて丁寧に作業をしています。
毎日のこまめな栽培管理(ピンチ等の新梢管理の徹底)や土壌管理、
すべての作業が甘くて大きな梨に繋がります
今年も美味しい梨がたくさん実りますように
当園では他ではやらないような作業も行うため、
作業量がどうしても多くなりますが、その分美味しい梨に育つと信じて
頑張って作業しています。
あと少しで皆様においしい梨をお届けできそうです。
幸水は8月初旬頃からの収穫・販売となりそうです。
ご予約もお待ちしておりますね♪
梅雨明け後は、本格的に暑くなってきます。
皆様もどうぞ体調にお気を付けてお過ごしください!
いつもご訪問有難うございます。
梨園の様子は、またブログにてご報告します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |